子どもの「大好き」大切に
一緒に育とう 風の子園

「みさと市幼児教室風の子園」では、心身ともにたくましく、思いきり遊べる生き生きとした子どもの成長を願っています。

幼児教室開設以来、社会状況は刻々と変化し、それにともない子どもを取り巻く環境も大きく変化しています。
さまざまな変化を感じる中で、「本来、子どもは何が好きなのか」「子どもにとって何が大切か」を常に考え、子どもたちの園生活を見守っています。
子ども一人ひとりのありのままの姿を受け止め、それぞれの伸びる力を信じ、大切にしています。
そして開放的な遊びを通して、生活・自然体験を豊かにし、自分で考え行動できる子どもに育つことを目指しています。

また保護者にとっても、幼児教室が子育ての楽しい場になって欲しいと思っています。幼児教室の保育は子どもを真ん中に、保護者と保育者が協力して築いています。保護者同士の交流も深め、子どもたちの成長を共に喜び合い、皆で子育てを笑顔あふれるものにしていきましょう。

風の子園が大切にしていること

のびやかなあそびの場

やりたいことを見つけ、のびのびと思う存分遊び込める環境を整えています。個々の豊かな発想力によって繰り広げられるあそびを見守っています。

外あそび

自然に囲まれた戸外で遊ぶことは、豊かな経験をどんどん増やしていきます。どろんこ・水あそび・お散歩などを通して、自然と関わって遊ぶことを大切にしています。

たてわり保育

同じ年齢だけでなく異年齢の子どもたち同士の関わりも大事にしています。年下の子は年上の子に憧れをもち刺激を受け、年上の子は頼られることで自信がつき、互いの成長につながります。

一日のスケジュール

保育時間


【年少・年中・年長】

月•火•木•金……9:00~14:00
     水      ……9:00~11:30

【ひよこ組】

月•火•木•金……9:00~11:30



預かり保育


保育終了後及び長期休暇中に
16:30まで預かり保育を
実施します。
対象は、預かり保育を希望する
年少組以上の在園児です。
費用は、保育料とは別途で
かかります。


風の子園の特色

はだし

 薄着

ぞうきんがけ

リズム運動

お絵描き・工作

おさんぽ・遠足

お弁当

絵本の読み語り

4000冊の蔵書

概 要

保育方針・目標

Created with Sketch.

保育方針

■のびのびと個性豊かに成長するよう、また一人ひとり伸びる力を大切にした
 『待つ保育』の実践につとめる。

■訓練や大人の押し付けではなく、子ども同士の中で育ち合うことにより、
  障がいをもっている子も、もっていない子も
  お互いに成長するようにつとめる。

■英才教育、知識偏重、小学校の予備校的教育ではなく、
  幼児期に必要な生活の実践につとめる。

保育目標

1. 心とからだが、健康でたくましい子

2. 思いきり遊べる生き生きした子

3. 思いやりがあり、明るく心豊かな子

4. 人の話が聞けて、自分の考えが言える子

5. みんなと協力し、助け合っていける子

6. なんでも進んでやり、最後までやりぬく子

各学年のねらい

Created with Sketch.

ひよこ(2歳児)

  • 外遊びを十分するなど遊びの中で体を動かす楽しさを味わう。
  • 自分から、あるいは言葉をかけてもらうなどしてトイレに行き、保育者が見守る中で自分で排泄する。
  • 簡単な衣服は一人で脱ぐことができるようになり、手伝ってもらいながら一人で着るようになる。
  • リズムに合わせて体を動かし、模倣しながら手先や足および全身を使って楽しむ。


年少(3歳児)

  • 一人ひとりの子どもが自分で遊びを見つけ、その中で十分に自分を発揮して遊べるようにする。
  • 基本的な生活習慣を年間を通して繰り返し指導する。(排泄・手洗い・衣服の着脱・お弁当)
  • 開放的な遊びをたくさんする。
  • 手先や足および全身の運動機能をのばすリズム運動に力を入れる。


年中(4歳児)

  • 足腰の強い子になる。
  • 集団の中で、一人ひとりが十分に力を発揮できるようにする。
  • 自分の思っていることを相手にしっかり伝える。
  • 自然のなかで遊びを見つける。
  • 開放的な遊びをたくさんする。
  • 手先や足および全身の運動機能をのばすリズム運動に力を入れる。


年長(5歳児)

  • リズム運動を通して、全身運動機能の発達を促す。
  • 自然の事物に関心を持つ。
  • グループにおいて自分の役割を理解し実行する。
  • クラス全体としても自主的な活動ができるようにする。
  • 年長としての自覚と意識を持ち、物事を見通せる力を育てる。
  • 課題に取り組むことによって、集中力と意欲を育てる。
  • 飼育を通して生き物に対する優しさや、命を大切にする心を育てる。

幼児教室のあゆみ

Created with Sketch.

昭和48年にみさと団地の入居が開始されたのに伴い、子どもに遊び友達がほしいと願った母親達が「3才児の仲間作り」と名付けて呼びかけをしたのが幼児教室の始まりです。
その後、幼稚園不足によりできた「4、5才児の子ども会」などと合流し、自治会協力のもとに市に要望を重ねた結果、みさと団地内に市が公団より「土地」を借り「建物」を提供し、昭和50年4月に第一幼児教室の園舎が完成しました。

その年に入園希望者が殺到し、全員入園できない事態になりました。そこで入園できなかった80数名の父母が第二幼児教室の開設運動を始めました。昭和51年5月、多くの方々のお力添えや父母の運動の結果、第二幼児教室が開設され、みさと団地内に園舎が完成しました。

また、昭和51年1月には、当時の市長、教育長、自治会長、公団、保護者の話し合いの結果、公設民営の構想が生まれ、自主運営の形態が確認されました。

平成4年1月、第二幼児教室は園舎老朽化のため、市の「土地」と「建物」であるさつき平の新園舎に移転しました。

平成12年4月、ここ数年の幼児教室を取り巻く環境の変化を考慮し、子どものためを考えた保育を今後とも三郷の地に残していくために、第一幼児教室と第二幼児教室風の子園は「みさと市幼児教室風の子園」として一つになりました。

幼児教室はこうして多くの人々の力と「保育」への熱意の上に運営されてきました。設立当時の子どもたちは既に社会人となり、現在まで 2,500人近くの児童が幼児教室より巣立っていきました。

年間行事

風の子園には四季折々の行事があります

こどもの日の集い

七夕の集い

すいか割り

家族と遊ぼう

祖父母参観

運動会

お店屋さんごっこ

クリスマス会

昔遊び会

豆まき

作品展

年長の取り組み

うさぎの飼育

野菜作り

三つ編み(なわとび作り)

なわとび

たまねぎ染め